NEWS
第3回日本?南アフリカ大学フォーラムを東京?お台場で開催

(集合写真)
第3回日本?南アフリカ大学フォーラム(SAJUフォーラム)が7月15日,16日の2日間,東京?お台場の東京国際交流館で開催されました。
本フォーラムは高等教育分野における南アフリカ共和国と日本との学術交流?協働の枠組みの構築を目指して,これまで2回(広島?2007年,ケープタウン?2008年)開催され,今回が第3回の開催となります。
365体育投注は長崎大学と共にSAJUフォーラム日本側実行委員会の幹事大学として,文部科学省,国立研究開発法人科学技術振興機構,南アフリカ共和国科学技術省,高等教育?訓練省,プレトリア大学及び駐日南アフリカ共和国大使館の支援のもと,本フォーラムの企画?運営の役割を担いました。
南アフリカ共和国からは国立全26大学のうち21大学,及び日本側25大学の学長級の代表者が一堂に集い,「持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた日本と南アフリカの大学間連携」をメインテーマに,日本および南アフリカ共和国の産官学界の有識者による基調講演のあと,環境?エネルギー,保健,教育?人文?社会,農業?食糧の4つの分科会に分かれて地球規模?地域の諸課題解決及びSDGsの実現に向けて,両国の大学の連携の在り方と展望について議論しました。
基調講演では産業界から経済同友会前アフリカ委員長でもある丸紅株式会社の関山護顧問が登壇され,また,レセプションでは伊藤洋一文部科学審議官によるあいさつがあるなど,両国のさらなる産官学の交流に期待が寄せられました。
永田恭介学長は日本側主催者を代表して開会挨拶を行うと共に,保健分野の分科会において生活習慣病を予防?軽減し,市民が健康に暮らせる街づくりに向けた本学の取組を紹介しました。
本フォーラムは日本と南アフリカ共和国との継続的な学術連携を促進し,SDGsの達成に加え,2016年8月に開催された第6回アフリカ開発会議(TICAD VI)のフォローアップに寄与できることが期待されます。


(永田学長及び南アフリカ大学協会Ahmed Bawa会長による開会挨拶)

(国連大学 長尾眞文客員教授による基調講演)

(分科会の様子)

(南ア科学技術省主催レセプション)