テクノロジー?材料

本州近海に位置する拓洋第3海山の水深1500m~5500mの斜面に厚いコバルトリッチクラストの広がりを確認 ~成因モデルの普遍化から低コスト、高効率な調査手法の開発へ~

365体育投注数理物質系の坂口綾准教授は、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、高知大学、茨城大学と共同で、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の課題「次世代海洋資源調査技術(海のジパング計画)」の一環として、拓洋第3海山の北斜面において、将来の鉱物資源として有望とされるコバルトリッチクラストの調査を実施しました。今回の調査では、コバルトリッチクラストが水深1500mから5500mの斜面一帯に広がり、一部は10cmを超える厚さに成長していることを発見しました。拓洋第3海山は、コバルトリッチクラストの産状や形成?成長プロセスなどの成因解明のための調査対象として非常に有用であるだけではなく、将来の調査技術?開発技術の実験の場としての利用も期待できることが確認されました。



図1:拓洋第3海山、拓洋第5海山の位置



図2:各水深におけるコバルトリッチクラストの産状

PDF資料

プレスリリース