TSUKUBA FUTURE #109:彫刻から生まれるコミュニケーション
芸術系 宮坂 慎司 助教
芸術の中でも「彫刻」は難解な印象のある領域です。しかし、古代ギリシャ?ローマの時代から、たくさんの作品がつくられ、また日本でも、土偶やハニワに始まり、膨大な数の仏像などが制作されてきました。子供でも、粘土があれば、自然と手が伸びて何かしらの形を作ります。3Dプリンタであらゆる形を造形できるようになった現代においても、そういう自然発生的な活動はなくなりませんから、像をつくるという欲求は、人間が根源的に持っているものなのでしょう。
像をつくる技法には、木や石を削っていく方法(彫刻/carving)と、粘土や石膏を積み重ねていく方法(塑造/modeling)があります。宮坂さんの専門は、粘土やモルタルなどの素材を使った塑造です。のみを使って少しずつ形を削り出す彫刻に比べて、大きな塊を積み重ねてダイナミックに形を変化させる、そのスピード感が、塑造の心地よさだといいます。人間に関心があり、普遍的な人間像をテーマに、作品制作に取り組んでいます。
作品制作について熱く語る
ギリシャ彫刻などでは、美しく均整のとれた人体が多く表現されています。成熟してはつらつとした姿が、生気を感じさせ、健康的な美の象徴として、今もなお人々を魅了します。それはある意味、完成された芸術だともいえます。しかし、発育途中の段階も、様々な苦楽を経て年老いた様子も、人間の尊い姿です。そこには、その時々の人生が宿っていて、それを受け止めて表現するのが、作家の力量。すでにやり尽くされたようにも思える芸術を続けていく意義は、その時代に生きる個人の在り様を残していくところにあると、宮坂さんは考えています。
宮坂さんの最近の作品は、敢えて頭部や手を省略し、トルソ(胴体部分)に着目したものが多くなっています。顔や手は表情がとても豊かで、モデルとなった特定の人のイメージが強く現れ、どうしてもそこへ目線が奪われてしまいます。それは、人間の普遍性を表現しようとする時には邪魔になるのです。それらをなくしてしまうことで、鑑賞者がそれぞれの解釈をする余地も生まれます。さらに、背中が大きくくり抜かれた像や、ダンスをしている人の衣装だけで体の動きを表そうとする像なども制作しています。単に奇抜なことをしているわけではなく、それによって見える空間の大きさや、質感の違いに対する新しい発見があるのです。
彫刻は、手で直に触りながらつくる芸術です。道具を使って形を整えても、最後は必ず手で触って確かめます。ですから、鑑賞する時も、作品に触ってみると作家の思いがより鮮明に伝わってきます。もちろん通常の美術館などでは作品に触れることはできませんが、彫刻ならではの「触れる鑑賞」も、宮坂さんの研究テーマです。この鑑賞方法は、主に視覚障害者を対象に「タッチツアー」として、展覧会などの場で行われています。
タッチツアーで宮坂さんの作品に触れる附属視覚特別支援学校の生徒たち
「見る」だけの鑑賞では、外見を瞬間的に把握して、そこで終わってしまいがちですが、触れてみると、視覚からは得られない気づきがあります。タッチツアーでは、会場内の誘導と作品解説を兼ねて、作家たちも鑑賞者とともに会場を巡ります。あらゆる方向から触れると、思いがけない感想や指摘が次々と飛び出し、コミュニケーションが広がります。一人で黙々と制作に打ち込むことの多い作家が、作品を前に鑑賞者と直接対話をするのも、刺激的な体験です。その光景は、展覧会としてはずいぶん賑やかで、なんとなく敷居の高かった彫刻という芸術が、ぐっと身近になったようにも感じられます。視覚障害者に限らず、みんなにこのような鑑賞の場が開かれることが重要です。
宮坂さんは、こういった鑑賞者との対話の機会を積極的に設けています。認知心理学者のアビゲイル?ハウゼンによれば美的認知の発達には段階があり、年齢や鑑賞経験に応じた適切な鑑賞方法が研究されています。それでも共通しているのは、まず、自分の好きな作品を見つけること。有名な作品や、世間の評価の高い作品を鑑賞することも大切ですが、自分の気に入った作品をじっくりと鑑賞し、なぜそれが好きなのかを掘り下げて考えます。そのプロセスで、鑑賞者同士、鑑賞者と作家、そして鑑賞者の内面で、様々なコミュニケーションが生まれます。それは現代における芸術に課せられた使命でもあります。作品制作と鑑賞体験を通じて、彫刻に対する宮坂さんの探求は続きます。
千葉県立美術館での展覧会「具象彫刻の今?彫刻家宮坂慎司と県美の収蔵作家たち?」(2019)
文責:広報室 サイエンスコミュニケーター