医療?健康

TSUKUBA FUTURE #075:眼球の奥に宿るドラマ

タイトル画像

医学医療系 岡本 史樹 講師


 網膜は眼球のいちばん奥にあり、レンズ(水晶体)で集めた光信号をキャッチして視神経に送る重要な組織です。そこに不具合が生じると失明に至ることもあります。この網膜を眼球の内側に押さえつけているのが、眼球内を満たしている硝子体(しょうしたい)というゲル状の物質です。成分のほとんどは水なのですが、外からの衝撃や老化、炎症などによって状態が変化すると、網膜にさまざまな病気を誘発します。そのような網膜疾患の治療では、硝子体を取り除く手術が必要となります。岡本さんは、年間数百件もの硝子体手術をこなしている眼科の専門医です。


 かつて、硝子体手術は合併症も多くて難しいものでしたが、ここ十数年間に手技はめざましく進歩しました。除去された硝子体は再生しませんが、やがて代わりの液体で満たされます。しかし除去した直後は、網膜を眼球の内側にしっかり押さえつけておくために、補完材料を注入します。通常はシリコンオイルやガスを使います。しかしこれらは生体適合性が低く、再び網膜を傷めてしまうこともまれにあります。しかも、術後しばらくは注入したオイルやガスが偏らないよう、数日ほどうつ伏せ姿勢で安静を保つことになり、患者にとって大きな負担となります。そこで人工硝子体の開発が長年の課題でした。


 岡本さん後輩の星さんは、硝子体の代替材料をずっと探していました。そしてサイエンス誌に載った研究論文に注目しました。一般にゲルには、水を吸収してどんどん膨張(膨潤)する性質があります。ところがその論文では、その常識を覆すユニークな高分子ゲルが紹介されていたのです。そこで早速、その論文を発表した東京大学の酒井崇匡(たかまさ)さんに声をかけ、共同研究が始まりました。


 ゲルには生体組織と似たところがあり、コンタクトレンズや絆創膏などに使われていますが、膨潤がネックとなり、体内に埋め込む用途はほとんどありませんでした。ところが岡本さんたちが開発に成功したゲルは、膨潤がとても少ない上に、しばらくすると自然に分解し、最後は水になってしまいます。硝子体にも加齢に伴って徐々に液化して水になっていく性質があるので、これこそまさに探していた材料でした。およそ3年をかけて、分子設計と合成と実験を何度も繰り返した末に、ようやく最適なゲルが完成しました。これをウサギの硝子体手術で試したところ、術後の安静も不要で、1年以上、副作用もでませんでした。


 この世界初の人工硝子体は、新しい材料の提案にとどまらず、臨床応用の一歩手前まで到達できたことが大きく評価され,研究成果がNature Biomedical Engineering誌にアクセプトされました。しかもHot topicsとしてNature誌とNature Materials誌でも特集されました。材料としてのゲルを研究している現場では、具体的な用途をイメージできないまま合成を試みているケースが多いといいます。一方、医師は、医療材料に対するニーズを自ら実現するすべを持っていません。今回の共同研究は、相互に刺激と喜びをもたらすものでした。ヒトへの適用に向けた治験、そして実用化を目指して研究は続きます。


診療と研究を両立する中で自由時間は消えていくが、やりがいがあればこそがんばれる。


 最近は、複数の診療科や専門スタッフが協力して治療にあたるチーム医療が主流です。そのような連携は医療の質を高めますが、分業化は免れません。岡本さんが眼科を選んだのは、検査や診断から手術などの治療、その後のケアまでのすべてを自分で担当できることに魅力を感じたからでした。その一方で、糖尿病や膠原病など全身病の症状が眼に現れる場合もあり、他の診療科へのコンサルテーションも求められます。眼だけに完結しているようでいて、実は幅広い医学の知識が要求される分野なのです。医療の中では印象が地味で、眼科医がテレビドラマや映画の主役になることはまずありません。しかし、海外では眼科医のステータスがとても高いそうです。命に関わることは少なくても、眼はそれだけ大切な器官だからです。


 硝子体手術では、眼球に髪の毛くらいの細い器具を挿入し、顕微鏡を覗きながら、網膜と硝子体とを慎重に切り離していきます。30-60分程度の手術も日に10件以上も続くと肩や腰は辛くなりますが、顕微鏡下の手術なので、年をとっても大丈夫。技術が衰えることなく、長く現役医師を続けられることも眼科の利点だそうです。第一線で診療に携わりつつ、自分が開発した材料が多くの人に使われるようになる。臨床医としてこれ以上のやりがいはありません。


硝子体手術


文責:広報室 サイエンスコミュニケーター


関連リンク

?医学医療系

?岡本 史樹