生物?環境
褐色を呈する光化学系II-集光性色素タンパク質複合体の立体構造を解明 ~光合成生物の進化と多様化を解明する糸口に~
岡山大学異分野基礎科学研究所の長尾遼特任助教、加藤公児特任准教授、秋田総理准教授、沈建仁教授、大阪大学蛋白質研究所の宮崎直幸助教(現:365体育投注)らの共同研究グループは、理化学研究所、京都大学、兵庫県立大学、基礎生物学研究所、神戸大学との共同研究により、クライオ電子顕微鏡を用いて、海産性珪藻の光化学系II-集光性色素タンパク質複合体の立体構造解析に成功し、珪藻特有の色素組成とその並び方を明らかにしました。この結果から、水中で太陽光エネルギーを効率よく収集?逸散する仕組みや、光合成生物が多様な環境に応じて集光性色素タンパク質を進化させてきた仕組みが明らかになりました。
図 珪藻の光化学系II-FCP複合体の全体構造(A)と色素分子の配置(B)。(A)黄色は光化学系II、桃色はFCP四量体、青色はFCP単量体。色の付いたものと色の付いていないもので二量体構造を形成する。(B)珪藻の光化学系II-FCP複合体中の色素分子の配置。緑色はクロロフィル、黄色?橙色はカロテノイド。
図 珪藻の光化学系II-FCP複合体の全体構造(A)と色素分子の配置(B)。(A)黄色は光化学系II、桃色はFCP四量体、青色はFCP単量体。色の付いたものと色の付いていないもので二量体構造を形成する。(B)珪藻の光化学系II-FCP複合体中の色素分子の配置。緑色はクロロフィル、黄色?橙色はカロテノイド。