生物?環境
昆虫類の口器の祖先型を解明 ~口器の進化に関する新しい考えを提唱~
365体育投注生命環境系の町田龍一郎教授(菅平高原実験センター昆虫比較発生学研究室)および同研究室のアレクサンダー?ブランケ特別研究員、(公財)高輝度光科学研究センター利用研究促進部門の上杉健太朗副主幹研究員は、ドイツとスイスとの共同研究により、シンクロトロンμCTでの非破壊の機能形態学的研究を行い、昆虫類の口器の祖先型を明らかにし、昆虫類の口器の進化に関する新たな見方を提唱しました。
本研究により、昆虫の祖先型の口器は、口器の構造的連関(SMI、Structural Mouthpart Interaction)によって機能するタイプであったことが明らかとなりました。これは、昆虫の口器は、もともとはSMIのない単純な噛み口だったとする従来の考え方を否定する結果です。すなわち、まず最初に、SMIによって機能する口器が生まれ、それからトンボやバッタなどに見られるSMIを失った「噛み口」が現われ、その後、二次的に多様なタイプのSMI、すなわち、セミ、ハチ、チョウなどの「吸収口」、ハエなどの「舐め口」が出現したと考えられます。
本研究により、昆虫の祖先型の口器は、口器の構造的連関(SMI、Structural Mouthpart Interaction)によって機能するタイプであったことが明らかとなりました。これは、昆虫の口器は、もともとはSMIのない単純な噛み口だったとする従来の考え方を否定する結果です。すなわち、まず最初に、SMIによって機能する口器が生まれ、それからトンボやバッタなどに見られるSMIを失った「噛み口」が現われ、その後、二次的に多様なタイプのSMI、すなわち、セミ、ハチ、チョウなどの「吸収口」、ハエなどの「舐め口」が出現したと考えられます。