365体育投注

教育

2021年度 - 地球規模課題と国際社会:環境汚染と健康影響

国際性養成 科目群 (0A003**)_2021

科目番号 0A00316
授業科目名(和文) 地球規模課題と国際社会:環境汚染と健康影響
授業科目名(英文) Global Issues and Global Society: Environmental Pollution and Health Effects
授業形態 講義
標準履修年次 1 - 5
開設学期 秋AB
曜時限/開講日 秋AB 集中
教室
単位数 1
担当教員
教員名
新開 泰弘,熊谷 嘉人
所属
教務担当
主実施組織
TF?TA
TA
TF
オフィスアワー等
オフィスアワー
研究室
電話番号
E-mail
教育目標との関連
授業の到達目標
授業概要

国連が提起した「持続可能な開発目標(SDGs)」に密接に関わる国際社会が直面する課題を理解し、大学院生各人に国際社会の一員としての自覚を誘起することで、高等教育を受けた者が果たすべき役割と責任について熟考させることを目的とする。
当科目は「持続可能な開発目標(SDGs)」のうち、Goal 3に関連した、国際社会が直面する「環境汚染と健康影響」について取り扱う。
国際的汚染問題の概要、ナノ粒子、外因性内分泌撹乱化学物質、環境中親電子物質、エクスポソーム、カドミウム、ヒ素、有機ハロゲン化合物、メチル水銀、トリブチルスズなどの個別課題を含めて講義することにより、国際社会で活躍できる能力と人間力を養う。

Kdb https://kdb.tsukuba.ac.jp/syllabi/2021/0A00316/jpn/
キーワード
授業計画

Day 1 Introduction
Day 2 Nanomaterials! Let's broaden our minds, Asbestos
Day 3 Global pollution of groundwater by arsenic and its versatile health effects in humans
Day 4 International regulation on ozone-depleting substances and health impact of alternatives
Day 5 Old but new? Health risks underlying methylmercury exposure
Day 6 Cadmium contamination of foods and its potential health risk
Day 7 Biological impacts of environmental chemicals via nuclear receptors
Day 8 Environmental chemicals and Biological Adaptive Response
Day 9 Effects of chemical exposure on central nervous system in animal models
Day 10 Exosome (life-course total exposure): A paradise shift in epidemiology

第一回目:(10/7 )はじめに
第二回目:(10/14)ナノ毒性学―粉体毒性学からの複合毒性領域としての展開―
第三回目:(10/21)地球規模の地下水ヒ素汚染とその多様な人体影響
第四回目:(10/28)オゾン層破壊物質への国際的規制と代替物質の健康影響
第五回目:(11/4 )古いけれど新しい?メチル水銀の健康影響
第六回目:(11/11)食品中のカドミウム汚染とその健康リスク
第七回目:(11/18)核内受容体を介した化学物質の生体影響
第八回目:(12/2 )環境化学物質と生体適応応答
第九回目:(12/9 )動物モデルを用いた化学物質曝露の中枢神経系への影響
第十回目:(12/16)生涯曝露(エクスポソーム):疫学研究におけるパラダイムシフト

履修条件
成績評価方法

①評価方法:レポート課題,
②割合:授業への出席コメントシート(40%)、質疑応答への参加
度(30%)、レポート(30%)により評価
③評価基準:本学の授業科目の試験の成績は、 A+ABC 又は
D
を用いるものとされている

教材?参考文献?配布資料
授業外における学習方法
その他
開講情報
備考

英語で授業。
10/7,10/14,10/21,10/28,11/4,11/11,11/18,12/2,12/9,12/16
オンライン(オンデマンド型)

シラバス英語